上は洪水、下は大火事、命の息のあるすべてのものは死んだ

「ネットは世の中変えないどころか、むしろ悪くしている」批評家・東浩紀が振り返る ネットコミュニティの10年 (1/2)

上記記事、共感するところが多い。恐らく、SNS登場以前からネットに接続している人間には似たような想いが在るのではないだろうか。

何が世の中を「悪くしていった」のだろう?[1]要因はいくつかあるが、とりえあず今回はその内2つについて話す。
(時間、金、家族、神についても話したいが、それはいずれ)

人は増え、暴虐を生み、大洪水となった

インターネットの一般化により、世界の情報の流通量はその前の100年とは比べるもなく、膨大なものとなった。それでも、20年前は良かった。ネットの情報の流れに曝される者は、自らの選択によりネットに繋がっていた。その行為そのものが自由の資格であった。おかしくなったのはスマホとSNSの登場からだ。[2]人々は、強制的にネットに繋がるはめになった。希望も覚悟もなく、ただ慣習によって。それに追い打ちをかけるように、いや、その強制の結果、ネット上での情報発信はより個人的で雑多で有象無象で膨大になっていった。[3]大量の情報を処理できる者はそれでも耐えることが出来た。だが、そうでない者はこの状態に苦しむことになった。情報の取捨選択、熟慮熟考が出来る者はほんの一部に過ぎず、情報の流れに逆らえない者は、より直感的で反射的で短絡的にならざるを得ないのである。しかし、それは緊張と焦燥の中にある。人は、同時に2人に話しかければ混乱するし、さらにその倍、倍の倍、倍の倍の倍、が話しかけてきたなら、残るのは自分の悲鳴だけだ。そして悲鳴は次の誰かの悲鳴となり、大合唱。情報過多は熱暴走を起こし、人々は自家中毒に陥っている。

大洪水は、地を流した

多くの人間のネットへの流入は、発信される情報の平均的品質を低下させた。しかし、それだけならば、ゾーニングを行うことで混乱は十分に回避できたはずだ。問題なのは、「場」を失くなってしまったことにある。場があれば「話し合い」が可能だった。それが不可になったのは、Twitterを代表する形式のSNSの台頭にある。「話し合い」が出来ないのは、そもそも議論に必要な前提のコンセンサスが得られていないことにある。議題そのものや含まれる言葉の文脈が全く無視されている状況に問題があるのだ。言葉は言葉を知っている者同士でしか扱えない符合だ。例えば、僕は上で「熱暴走」という言葉を使った。これは電気回路の用語だと知っていれば「正のフィードバックにより制御不能に陥っている状態」にあることを端的に表している事がわかる。[4]しかし、「熱暴走」の意味を知らない者は「熱くなって暴れてる」くらいに解釈してしまう。重要なのは「フィードバック」していることであって、「熱い」でない。このような履き違いが、場の無さにより生み出されている。場というのは、その場にいるだけで人々に、ある合意を形成する。日本にいるから「国民」と言った時は普通「日本国民」を指すし、全く相手のバックボーンを知らなくても、目の前にいるというだけで「天気」の話題を振る事ができるのだ。それなのに、Twitterには、これがない。[5]だからこそ、不幸な炎上も生む。例えば、「今日は雨が振るらしい!みんな傘忘れるなよ~」というTweetに「私の生活圏では天気予報は晴れです。デマはやめてください」「みんな、って主語でかすぎ。勝手に含めるな」「傘を持っていくか行かないかは私の自由であって、あなたに言われる筋合いはないと思います。」などと、Replyが飛んできたりと言った風に。これら、別にそれぞれの意見が間違っている訳ではない。ただ、場があったなら、これが地域掲示板やクラスメイトのグループチャットでの発言であったなら、こんなすれ違い、摩擦は起きなかったはずだ。[6]要は、開かれすぎなのだ。知識人であれば、それでも文脈を読もうとするが、多くの人間はそうではない。「場」の空気を読むほうが得意なのに、「場」がないために、それが出来ない。地に足がつかない。それでも、そんなものに、人々は繋がざるを得ない。

未だ方舟はなく、契約はなされず

インターネットは、大量生産大量消費、即生産即消費の波に飲まれ、多くの文化を失った。そして、その波を構成する人々は、自身も自身の波に今も飲まれ続け、苦しんでいる。溺れた人間は全く人間らしさを発揮できず、ただただ動物的だ。中には意識的に、波から脱しようとする者もいる。だが、それはほんの一部に過ぎず、そんな一部にとっても、この大波は決して無視できるモノではない。誰にとっても、世界はどうしようもなく不可逆だ。

「僕らのインターネット」は、もう失くなってしまった。世の中は確かに悪くなっているかも知れない。それでも、僕はそれほど悲観的ではない。新しい希望は見いだせることを、僕はまだ信じている。それが何かは未だわからないが・・・。なに、まだたったの10年だ。即時性を憂いている身で、たかだか10年ぽっちで見切りをつけるのも、道理が通らないではないか。そうだろう?


  1. 「世の中を悪くした」という言葉尻だけ捉えると否定も多いだろうが、「世の中」が「文明」を指すのか、「文化」を指すのかは前提として一考すべきであろう。例えば、Unicodeの普及で、文字情報の取扱いは便利になったが、その反面で文字文化の多様性は失われた。Unicodeに載らなかった文字は使えないし、使われなくなった。多くの文字は消えていった。 ↩︎

  2. それ以前に携帯電話が十分に普及していたからこその潮流ではある。但し、電話とスマホは似て非なるものだった。 ↩︎

  3. 図書館での語らいは、いつの間にかダンスホールの馬鹿騒ぎになってしまった。 ↩︎

  4. トランジスタは、温度が上昇すると電気抵抗が小さくなる特性がある。つまり、温度が上がるほど電流が流れる。そして、電流が流れるほど、発熱量が増え、素子の温度は上昇していく。無限ループって怖くね?(わかりやすいようにかなり雑に説明している。当然だが、普通は発熱してもすぐに冷却されるので、熱暴走には至らない。) ↩︎

  5. 人間関係のような不可視なモノは、場にならない。どこで、何を言っているのか、が必要。 ↩︎

  6. Twitterはせめて、個々のTweetに「Reply可否」「RT可否」「Like可否」を設定出来るようにしてほしい。これだけで、不幸な炎上の大部分は防げないだろうか。まあ、Twitter上の炎上で静かに利を得ているのはTwitter自身なので、自分の首を締めるようなことはし難いだろうな・・・。 ↩︎